03-6452-9482 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業電話はお断りしています。
受付時間
9:30-17:30

決算書とは?役割や読み方の解説

  1. 若原正勝税理士事務所 >
  2. 決算書とは?役割や読み方の解説

決算書とは?役割や読み方の解説

決算書を読み取ることは、経営を行なっていくうえで非常に重要です。経営状況を正しく読み取ることができないと、資金ショートや黒字倒産の可能性が高まることになります。決算書は正式には財務諸表と呼ばれます。財務諸表の中でも、賃借対照表、キャッシュフロー計算書、損益計算書の財務三表が重視されます。以下では、決算書の役割と読み方を解説します。

■決算書の役割
決算書は、1年間の経営を振り返ると同時に、それをもとに次年度以降の経営計画を立てるのにも役立ちます。また、作成後に株主総会で、承認をもらい、公開するという手順を踏むことになります。そこで、株主に会社のお金の使い方を確認してもらうことになるため、具体的に経営状況を記す必要があります。さらに、資金調達を行う際に、金融機関などに提出する書類にもなるため、非常に重要な役割を担うことになります。

■決算書の読み方
・賃借対照表
賃借対照表では、左側に資産が記入され会社の財産がどのように運用されているのかが分かります。右側には、負債が記され、資金がどのように調達されているのかを確認することができます。

・損益計算書
損益計算書は、企業の経営成績を収益、費用、利益の要素から判断できるものです。また、利益は、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5つの区分から確認することができます。会社の収益や費用が記されるため、その会社が1年間でどれくらいの利益を出したか確認することができます。

・キャッシュフロー計算書
キャッシュフロー計算書は、一定期間の会社のキャッシュの変化を示したものです。会社がサービス提供する時期と、その報酬を回収する時期には差が生じます。この差が大きくなってしまうと、手元に現金が残りにくくなるため資金繰りが苦しくなり、会社の経営に支障をきたすことになります。キャッシュフロー計算書を読み取ることは、このようなリスクを回避することに繋がります。

若原正勝税理士事務所は、港区、大田区、品川区、目黒区など東京都を中心に一都三県で幅広く活動しています。
経理についてお困りの際は、お気軽にご連絡ください。

若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識

  • 脱サラ起業の流れ

    脱サラ起業の流れ

    最近では脱サラをして起業をする方も増えていますが、脱サラからの起業は十分に事業計画や資金などを見積立て...

  • 会社設立(法人化)のメリットは?

    会社設立(法人化)のメ...

    新たに事業をはじめる際や独立を考えた場合、まずは法人化するべきか検討する方が多いでしょう。 個人と法...

  • マイクロ法人とは?

    マイクロ法人とは?

    マイクロ法人とは株主と取締役が一人の会社のことを指します。そのため、プライベートカンパニーとも呼ばれ、...

  • 創業融資の返済期間はいつまで?

    創業融資の返済期間はい...

    起業して間もないうちの事業資金を工面する方法の1つに創業融資があります。起業したばかりの事業は経済的に...

  • 個人事業主が法人化するのに適したタイミングはいつ?

    個人事業主が法人化する...

    法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人...

  • 資金繰りとは?

    資金繰りとは?

    資金繰りとは、資金の流れの管理のことを指します。この際の資金とは、すぐに現金化することのできるものを指...

  • 元手なしで起業することは可能?

    元手なしで起業すること...

    法人を設立したい、起業をしたいというときにどのくらいの元手が必要なのか気になる方も多いのではないでしょ...

  • 税務署への届出・申告

    税務署への届出・申告

    会社の設立後は、本店所在地管轄の税務署に対して税務に関する各種の届け出を行う必要があります。 税務署に...

  • 資本金を増資するメリット・デメリット

    資本金を増資するメリッ...

    会社を経営するにあたっては、「資本金の増資」がポイントになってきます。資本金とは、会社の元手となるお金...

よく検索されるキーワード

ページトップへ