最近では脱サラをして起業をする方も増えていますが、脱サラからの起業は十分に事業計画や資金などを見積立てて起業しなければ、すぐに資金が枯渇したり、事業失敗するケースが多くあります。仮に脱サラ起業に失敗してしまったら、すぐにサラリーマンに戻ることはできずに、その影響は将来にわたって続きます。脱サラ起業をする際には、次のような流れで起業をすることが必要になってきます。
●事業内容の洗い出し
脱サラをするためには、まず次の事業を何にするか、事業計画はどのようにするかということを考える必要があります。失敗しない確実な計画を立てていきましょう。
●脱サラの手続き
脱サラをしたら、「健康保険」や「年金」などの手続きを行いましょう。また、個人事業主として事業をする場合には、開業届や青色申告の申告書などの提出も必要になります。
この他にも場合によって必要な手続きがあります。間違いのない脱サラ起業をするためにも、まずは当事務所までお問い合わせください。
若原正勝税理士事務所では、港区を中心に「資金調達支援」、「会社設立」、「決算書」などに関する税務相談を承っております。「決算書」、「勘定科目内訳明細書」に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の税理士までお問い合わせください。
脱サラ起業の流れ
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
- 
									 記帳代行とは?費用相場...記帳とは、事業を行っていくなかで生じた様々な取引の内容を「帳簿に記入をすること」を指します。日々の取引... 
- 
									 税務調査の事前通知はど...税務調査は、会社が正しく税務申告しているかをチェックするために、国税庁の管轄組織が質問や証憑の確認をす... 
- 
									 起業時に受け取れる助成...起業や会社設立直後に考えることといったらまずは資金の問題かと思います。起業資金や、会社設立直後は商品や... 
- 
									 会社設立の基礎知識脱サラをして起業をする人は増加傾向にありますが、独立すれば状況は大きく変わります。失敗をしないためにも... 
- 
									 融資事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借... 
- 
									 勘定科目内訳明細書とは決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書... 
- 
									 発起人(出資者)について■発起人とは 発起人とは、株式会社の設立を発起し、出資をする人のことを指します。 厳密に言えば、発起人... 
- 
									 法人の種類一覧法人には様々な種類が存在します。これらは、目的によって形態が異なるため、今後事業を行うという場合には目... 
- 
									 会社名を決める会社名は正式には商号といい、商号を決めるにあたっては、いくつかのルールが法律で定められています。 現... 
