事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。
一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借金をして資金を得る方法です。
外部から出資を受けるためには、株券や債券を発行する必要があるため、個人事業主では不可能と考えておく必要があります。また、金融機関から借入をする場合でも、株式会社などの法人の方が有利とされています。
金融機関が融資をする際には、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書といった財務諸表を参考に判断を下します。法人であれば、こうした会計資料は毎期作成しているため、金融機関に即座に提出することができますが、個人事業ではそう簡単にはできません。
また、法人の種類によっても融資を受けることができる可能性は異なり、株式会社が最も融資を受けることができる可能性が高くなっています。その理由は、世間一般に知られた企業形態であり、信用力が高いからです。
融資を受けるためには、正確に事実が記載された財務諸表が必要不可欠です。経営サポートや融資を確実に得るためにも、税理士などの専門家を活用することができます。
若原正勝税理士事務所は、東京都港区・大田区・品川区・目黒区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
資金調達に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。
融資
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-
ものづくり補助金は個人...
「個人事業主でも利用可能な国や自治体の補助金などはないのだろうか」「開業してまもない事業主を支援する...
-
「株式会社」か「合同会社」か
日本で設立することのできる会社の種類に、株式会社と合同会社があります。 どちらも法人格を有しており、税...
-
創業融資について
創業時には、余裕資金があることは少なく、企業の運転資金や初期投資のために「創業融資」を受けられる方が多...
-
株式発行のメリット・デ...
資金調達を行う際には、銀行などの金融機関からの融資も一つの方法ではありますが、株式発行によって資金調達...
-
貸借対照表の見方をわか...
会社の経営状況を見る際に貸借対照表を活用することがあります。 貸借対照表を見ることによって、その...
-
会社設立(法人化)のデ...
会社設立(法人化)することでのデメリットは、意志決定のスピードが個人事業主と比べて遅いという点です。 ...
-
印鑑証明書の交付
■印鑑証明書とは 会社設立の手続きには、出資者全員分の個人の実印と印鑑証明書が必要となります。 個人の...
-
事業目的を決める
会社設立をする際には、事業目的を決定して、定款にこれを定めなければなりません。 具体的に言えば、会社が...
-
マイクロ法人の作り方と...
会社を設立する際には、マイクロ法人と呼ばれるものがあります。 マイクロ法人とは株主と取締役が一人...