事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。
一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借金をして資金を得る方法です。
外部から出資を受けるためには、株券や債券を発行する必要があるため、個人事業主では不可能と考えておく必要があります。また、金融機関から借入をする場合でも、株式会社などの法人の方が有利とされています。
金融機関が融資をする際には、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書といった財務諸表を参考に判断を下します。法人であれば、こうした会計資料は毎期作成しているため、金融機関に即座に提出することができますが、個人事業ではそう簡単にはできません。
また、法人の種類によっても融資を受けることができる可能性は異なり、株式会社が最も融資を受けることができる可能性が高くなっています。その理由は、世間一般に知られた企業形態であり、信用力が高いからです。
融資を受けるためには、正確に事実が記載された財務諸表が必要不可欠です。経営サポートや融資を確実に得るためにも、税理士などの専門家を活用することができます。
若原正勝税理士事務所は、東京都港区・大田区・品川区・目黒区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
資金調達に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。
融資
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立(法人化)のメ...
新たに事業をはじめる際や独立を考えた場合、まずは法人化するべきか検討する方が多いでしょう。 個人と法...
-
ファクタリングとは?
ファクタリングとは企業や事業主が売掛金を第三者である者に割引をして売ることによって資金調達がよりスムー...
-
起業初期に使える助成金...
個人事業主としてビジネスをはじめたり、株式会社や合同会社(LLC設立)を立ち上げた際、資金繰りの問題は...
-
決算書とは?役割や読み...
決算書を読み取ることは、経営を行なっていくうえで非常に重要です。経営状況を正しく読み取ることができない...
-
株式発行のメリット・デ...
資金調達を行う際には、銀行などの金融機関からの融資も一つの方法ではありますが、株式発行によって資金調達...
-
勘定科目内訳明細書とは
決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...
-
発起人(出資者)について
■発起人とは 発起人とは、株式会社の設立を発起し、出資をする人のことを指します。 厳密に言えば、発起人...
-
税務調査の流れ
税務調査は脱税の調査のみならず、通常の法人でも定期的に行われることがあり、税務署が公平な課税を実現する...
-
税務調査の事前通知はど...
税務調査は、会社が正しく税務申告しているかをチェックするために、国税庁の管轄組織が質問や証憑の確認をす...