03-6452-9482 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業電話はお断りしています。
受付時間
9:30-17:30

【法人向け】税理士に税務調査の立会いを依頼するメリットとは

  1. 若原正勝税理士事務所 >
  2. 【法人向け】税理士に税務調査の立会いを依頼するメリットとは

【法人向け】税理士に税務調査の立会いを依頼するメリットとは

税務調査は、法人にとって避けて通れないものです。
正しく申告・納税しているつもりでも、調査官の質問や指摘にどう対応すべきか戸惑う経営者は少なくありません。
今回は、法人が税理士に税務調査の立会いを依頼する具体的なメリットを確認します。

税理士に税務調査の立会いを依頼するメリット

税理士に税務調査の立会いをしてもらうと、以下のようなメリットがあります。

  • 税務署とのやり取りをスムーズにする
  • 経営者の心理的負担を軽減できる
  • 不備や改善点を指摘してもらえる

それぞれ確認していきましょう。

税務署とのやり取りをスムーズにする

税務調査では、調査官から帳簿や証憑に関する細かい質問がなされます。
経営者自身が対応すると、意図しない発言や説明不足によって、不要な追徴課税のリスクを高める可能性も否定できません。
税理士であれば専門知識をもとに適切に回答・補足してくれるため、やり取りが円滑になり、余計なトラブルを防げます。

経営者の心理的負担を軽減できる

税務調査は、経営者に大きなプレッシャーがかかります。
「自分は疑われているのではないか」と不安を感じたり、焦りから余計な発言をしてしまったりするケースもあるかもしれません。
税理士に依頼すると、当日の対応だけでなく、想定される質問への準備や回答方針の打ち合わせを事前に行えます。
たとえば過去の税務調査の傾向を踏まえ、調査官から想定される質問事項を洗い出し、経営者と一緒に回答を作ることも可能です。
わからない部分を事前に解消できるため、当日でも落ち着いて答えられるようになります。

不備や改善点を指摘してもらえる

税務調査では、帳簿の記載ミスや証憑書類の不備などが指摘されることがあります。
税理士が立ち会っていれば、調査官の指摘内容を正しく理解し、必要に応じて法令に基づいた根拠を示しながら説明してくれます。
さらには、単なる「その場しのぎ」ではなく、今後同じ問題が起きないようにするための改善策を具体的に提案してもらえる点も大きなメリットです。
たとえば仕訳処理の方法や証憑管理の体制づくりなど、調査をきっかけに経理・会計の精度を高められます。

まとめ

税理士への依頼は、当日の立会いだけにとどまりません。
事前準備から事後対応まで、トータルでサポートをしてもらえるのが大きなメリットです。
「税務調査に備えておきたい」「立会いを依頼すべきか迷っている」という場合は、早めに税理士へ相談することをおすすめします。
場合によっては、経理体制を強化し、長期的に安定した組織づくりをするきっかけになるかもしれません。

若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識

  • 税務調査の事前通知はどう対応すればいいか

    税務調査の事前通知はど...

    税務調査は、会社が正しく税務申告しているかをチェックするために、国税庁の管轄組織が質問や証憑の確認をす...

  • 起業時に受け取れる助成金・補助金

    起業時に受け取れる助成...

    起業や会社設立直後に考えることといったらまずは資金の問題かと思います。起業資金や、会社設立直後は商品や...

  • 会社設立にかかる費用とは|すべて経費として計上できる?

    会社設立にかかる費用と...

    個人事業主の皆様、あるいは会社員として働く皆様の中には、将来法人成りや独立して会社設立をご検討されて...

  • 合同会社設立における必要書類|税理士への依頼は必要?

    合同会社設立における必...

    合同会社を設立する際には、必要な書類をそろえ、法務局へ提出する手続きが必要です。 しかし、初めて...

  • 会社設立(法人化)のデメリットは?

    会社設立(法人化)のデ...

    会社設立(法人化)することでのデメリットは、意志決定のスピードが個人事業主と比べて遅いという点です。 ...

  • マイクロ法人とは?

    マイクロ法人とは?

    マイクロ法人とは株主と取締役が一人の会社のことを指します。そのため、プライベートカンパニーとも呼ばれ、...

  • 税務調査の流れ

    税務調査の流れ

    税務調査は脱税の調査のみならず、通常の法人でも定期的に行われることがあり、税務署が公平な課税を実現する...

  • 融資

    融資

    事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借...

  • 勘定科目内訳明細書とは

    勘定科目内訳明細書とは

    決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...

よく検索されるキーワード

ページトップへ