03-6452-9482 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業電話はお断りしています。
受付時間
9:30-17:30

マイクロ法人とは?

  1. 若原正勝税理士事務所 >
  2. マイクロ法人とは?

マイクロ法人とは?

マイクロ法人とは株主と取締役が一人の会社のことを指します。そのため、プライベートカンパニーとも呼ばれ、個人事業主の延長として捉えられるケースもあります。マイクロ法人は節税を目的として設立したり、対法人事業を展開するために設立するケースなど様々なパターンがありますが、次のようなメリットがあります。

・所得税の節税になる
個人事業主での税金は所得税になり、累進課税制度が取られています。一方法人税は一定税率であるため、売り上げが上がれば上がるほど税金の負担は少なくなります。かつ、法人で節税した上に個人で受け取る役員報酬は給与所得控除が適用されるため、法人でも節税できる上に個人でも節税できるという2つの節税ポイントがあることも特徴です。

・社会的な信用を得られるため資金調達をしやすい
個人事業主では融資を受けられなかったものの法人では受けることが出来たということもあります。これは個人事業主よりも法人の方が社会的地位が高いこともあり、法人であることだけで融資に対してはプラスに働きます。また対法人の事業を展開する場合には法人を持っていることによって取引をしてもらいやすかったりすることもあります。

しかし、デメリットもあります。それは手続きの複雑化や赤字でも税金を支払う必要がある、銀行の開設のハードルが上がるということです。これらのメリットデメリットを把握したうえでマイクロ法人を設立するかを検討しましょう。

若原正勝税理士事務所は、東京都港区・大田区・品川区・目黒区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
起業や会社設立に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。

若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識

  • 税務調査が行われやすい時期

    税務調査が行われやすい時期

    法人税などの申告の後、税務調査が行われることがありますが、一般的には税務調査が行われやすい時期は夏から...

  • 小規模事業者持続化補助金とは?申請要件や注意点など

    小規模事業者持続化補助...

    小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路拡大や業務効率化のために活用できる制度です。 採択...

  • 融資

    融資

    事業資金を調達する方法にはいくつかの種類が存在します。 一つは外部から出資を受ける方法で、もう一つは借...

  • 日本政策金融公庫融資

    日本政策金融公庫融資

    日本政策金融公庫の融資制度は、種類が充実しており、創業間もない段階でも利用することができる、非常に有用...

  • ものづくり補助金は個人事業主も申請可能?条件を解説

    ものづくり補助金は個人...

    「個人事業主でも利用可能な国や自治体の補助金などはないのだろうか」「開業してまもない事業主を支援する...

  • 経営計画の策定支援

    経営計画の策定支援

    定款の作成、認証や会社名(商号)の検討など、会社設立にあたっては多くの準備を行わなければなりません。特...

  • 港区の融資に強い税理士をお探しの方へ

    港区の融資に強い税理士...

    企業にとって資金調達は避けて通れない非常に重要な業務です。資金調達の方法はさまざまであり、企業の事業フ...

  • 株式会社とは

    株式会社とは

    ■株式会社とは 株式会社とは、株式を発行して投資家から資金を調達し、事業活動を行う会社形態をいいます。...

  • 【税理士が解説】マイクロ法人を設立するメリット・デメリット

    【税理士が解説】マイク...

    マイクロ法人は、主にフリーランスや個人事業主が税金や社会保険料の節約を目的として設立する法人形態です...

よく検索されるキーワード

ページトップへ