資金調達を行う際には、銀行などの金融機関からの融資も一つの方法ではありますが、株式発行によって資金調達を行う方法があります。この方法で資金調達を行うことによって次のようなメリットとデメリットがあります。
■メリット
・返済不要になる
金融機関での融資はもちろんですが、返済を行う必要があります。しかし、株式を発行して資金調達を行うことによってその資金は株主からの「投資」という扱いになるため、資金を返済する義務がなくなります。そのため、もちろん株主に対しての配当などを出す必要はありますが、原則として返済不要になるのはメリットの一つです。また、いつでも増資をすることができることで手間がかからないこともメリットの一つです。
・健全な財務体制の構築
通常資金調達をする際には、融資を活用するため「負債」を増やすことになります。しかし、株式発行は負債ではなく資産、そして純資本の増加につながるため、対外的にも財務体制の脆弱性が見られずに健全な財務体制を構築できます。対外的な信用力につながるのも株式発行のメリットです。
■デメリット
・経営権のコントロールが効かなくなることもある
株式発行をすることは、経営権の売却をしていることにもつながります。そのため、あまりに大量の株式を発行してしまうとせっかく財政基盤の確立のために株式を発行したのに経営の実質的な支配権を奪われる可能性もあります。そのため、株式発行にも限度があることは理解しておかなければなりません。
・法人税額が増加する可能性がある
法人税には資本金額に応じて法人税率が変化したりすることもあります。そのため、株式発行つまり増資することで法人税額の負担が大きくなる可能性があります。
若原正勝税理士事務所は、東京都港区・大田区・品川区・目黒区を中心に、みなさまからのご相談を承っております。
起業や会社設立に関してお悩みの場合は、当事務所までご相談ください。
経営者様ひとりひとりにあった解決策をご提案いたします。
株式発行のメリット・デメリット
若原正勝税理士事務所が提供する基礎知識
-

税務調査が行われやすい時期
法人税などの申告の後、税務調査が行われることがありますが、一般的には税務調査が行われやすい時期は夏から...
-

資金繰りとは?
資金繰りとは、資金の流れの管理のことを指します。この際の資金とは、すぐに現金化することのできるものを指...
-

勘定科目内訳明細書とは
決算申告の手続きに必要なものとして、「勘定科目内訳明細書」というものがあります。この勘定科目内訳明細書...
-

印鑑証明書の交付
■印鑑証明書とは 会社設立の手続きには、出資者全員分の個人の実印と印鑑証明書が必要となります。 個人の...
-

会社設立時の資本金の目...
会社を設立する際に、多くのひとが最初に悩むのが「資本金をいくらに設定すべきか」という問題です。 ...
-

本店所在地を決める
本店所在地とは、法律上における会社の住所のことを指します。 どこに事業の拠点を置くかということも、ビジ...
-

経営計画の策定支援
定款の作成、認証や会社名(商号)の検討など、会社設立にあたっては多くの準備を行わなければなりません。特...
-

会社設立(法人化)のメ...
新たに事業をはじめる際や独立を考えた場合、まずは法人化するべきか検討する方が多いでしょう。 個人と法...
-

事業目的を決める
会社設立をする際には、事業目的を決定して、定款にこれを定めなければなりません。 具体的に言えば、会社が...